こんにちは!
先日、しまなみ海道をサイクリング未経験の私が1日で縦断することができたのでそのことについて書こうと思います✨
こんな方に読んでもらいたい🌟
・しまなみ海道を縦断してみたい
・休みが1日しかない
・サイクリング未経験または初心者
・尾道まで行くついでにしまなみ海道を渡ってみたい

💉オススメ求人サイト一覧💉
・単発バイトを探してみたい方はこちらのサイトがオススメ💁♀️私もこのサイトに登録して、病棟看護師をしながらお小遣い稼ぎをしていました✨
Contents
しまなみ海道とは?
しまなみ海道とは瀬戸内海に浮かぶ島々を7つの橋で結んだ海道のことをいいます。広島県(尾道市)と愛媛県(今治市)をつなぐルートで、自然や海などの美しい風景を体感することができます✨
また、サイクリストの聖地として知られており、潮風を感じながらのサイクリングは最高です☺️

どうして1日で縦断したのか
私は広島駅で2週間だけ住み込みで勤務していたのですが、連休がありませんでした。ですが、広島に来れることなんてなかなかないのでこの1日を最大限に利用したくて、しまなみ海道を縦断しようと思いました✨


初心者または未経験者が1日で縦断可能か?
実際、1日で縦断してみた感想としては意外と余裕を持って縦断できました!ただ私は基礎体力のある方だと思うので、ある程度スポーツをしてきた方とかじゃないと厳しいかもしれません。

1日で縦断するための完璧プラン(前日編)
私が1日でしまなみ海道を縦断するために立てたプランについてご紹介します!
早朝からスタートするために仕事終わりに新幹線で前日入り
当日、早朝スタート&自転車をレンタルするために前日入りしました。レンタサイクル屋さんは午前8時ごろからオープンするところが多いのですが、8時スタートで縦断すると(自転車屋さんが空いている時間までに)1日で帰ってくるのが難しいので前日からレンタルしました!
ちなみにお店の空いている時間に仕事終わりだと間に合わなかったのですが、電話で相談してみたところ、夜の20時にレンタルさせてくれました😭

電動自転車レンタル
しまなみ海道は起伏が激しいです。また橋を渡る前には必ず坂を登る必要があります。普通のロードバイクに比べて速さは劣るものの、体力を温存したかったのでe-bikeという電動自転車を借りることにしました✨
早く寝る
明日は5時起きです。早く寝ましょう。
1日で縦断するための完璧プラン(当日編)
当日のプランについてご紹介します!私はまず今治に船で渡り、尾道まで戻ってくるコースでサイクリングしました🚴♀️
ちなみにプランはたくさんあります。初心者が縦断するのに時間的に安全なプランについて書きます✨
尾道から6時の渡船に乗り向島に渡る
1つ目の向島には始発の渡船で渡ります。渡船は10〜15分ごとに出ているので乗り遅れても大丈夫ですが、次の船は逃すとまずいので早めに乗ることをお勧めします!
ちなみに渡船は福本渡船(70円)と駅前渡船(110円)があります!どちらも港は尾道駅からすぐのところです!
福本渡船 始発6:30 10分間隔で往復
駅前渡船 始発6:00 12分間隔で往復
ちなみに時刻表はなく、時間もやや適当なので6:00過ぎに船がきました😅

向島から土生港に7:40までに着くようにサイクリング🚴♀️
(説明写真が雑で申しわけないです)
次の今治まで行くための船は因島の土生港から出ています!
ちなみにサイクリングルートは青い線が引かれてあるのでそれを辿れば大丈夫です!

🌟土生港は少しサイクリングルートから逸れるので途中から青い線から逸脱しますのでご注意を!🌟
とはいえ海沿いを走ればいいだけなので、あまり難しくはないです。
土生港から今治港まで船で行く
この土生港7:40発に乗る必要があります!ちなみに私は結構ギリギリ(10分前くらい)の到着でした。逃すと次は10:00の便になります😭
土生港に着いてから、中に入って、チケットを券売機で買う必要があります。また、自転車の代金は窓口で払わないといけなかったです。
今治港到着+サイクリング開始
今治港についてからはひたすらサイクリングするのみです!8:50ごろに到着するので、お昼ご飯を大三島で食べれるように計画を立てました!
橋を自転車で渡るのがめちゃくちゃ新鮮で、海風も涼しくて最高でした!
大三島到着&WACCAで昼食
大三島は通る島の中でも1番栄えている島でインスタ映えスポットも多くある島です!12:00前には着くことができ、ゆったりお昼ご飯を食べることができました☺️
WACCAさんには宿泊施設など様々な施設があるのですが、ここのカフェは景色が綺麗で、また自転車を持ち込んでランチすることができます!
多々羅大橋を眺めながら食べるベーグルのカツサンドがすごく美味しかったです❤️
ちなみにサイクリストの聖地の石像も大三島にあります!
サイクリング再開して生口島のジェラート屋さんを目指す
次は生口島を楽しみます!
生口島には瀬戸内の素材を生かした人気のジェラート屋さんがあるので、そこを目指して進んでみました🌟ちなみにジェラート屋さんはサイクリングロード沿いにあるのでわざわざ探さなくても見つかります。
私はいちごと抹茶のジェラートを選びましたが、すっごく美味しかったです。伯方の塩や柑橘系のジェラートなどたくさんの種類があってすごく美味しそうでした❤️
向島の渡船を目指してサイクリング再開🚴♀️
ここからはひたすらゴールに向かって漕ぎ進むのみです!途中に砂浜とかもあるので、少し寝転んで波音を楽しんだりしながら進みました☺️
綺麗な海に癒されてきました♪
向島に到着し渡船に乗り尾道到着🌟
こんな感じでしまなみ海道縦断できました!
尾道に到着したのは16時ごろだったので、大体今治から7時間程度かかりました😭途中、ゆっくりランチしたり、砂浜で寝たりしなかったらもうちょっと早く到着できたとは思います!

尾道観光し、広島に帰宅
尾道はネコがたくさんいる街です。ネコちゃん可愛すぎました❤️
有名な千光寺だけ参拝したのですが、他にも古民家カフェや尾道ラーメンが有名な観光ができるスポットなので、もっとじっくり楽しみたかったです😭
💉オススメ求人サイト一覧💉
・単発バイトを探してみたい方はこちらのサイトがオススメ💁♀️私もこのサイトに登録して、病棟看護師をしながらお小遣い稼ぎをしていました✨
服装と持ち物
服装は時間がなかったため買いに行けず、持っていっていたユニクロのジーパンにモンベルのマウンテンパーカーで挑みました。9月上旬に行ったのですが、少し暑かったです😭
私の服装
・ティシャツ
・マウンテンパーカー
・ジーパン
・スリッポンシューズ
こんな感じの軽装でもいけました!ですが暑すぎたので、これはあったほうがベターだなという服装はこんな感じです!
私の思う理想の服装
・速乾性に優れたティシャツ
・アームカバー
・ストレッチ性に優れた軽いズボン
・スニーカー

サイクリングするときの持ち物はできるだけ少ないほうがいいです!
持っていったもの
・携帯
・日焼け止め
・経口補水液(コンビニは結構あるから1本で大丈夫)
・マップ
・タオル
・Apple Watch(無くてもいい)
上記のもので本当にいけました!いらない荷物はコインロッカーかホテルに預けてから行ってください🌟
持ってなくて後悔したものは下記です😭
持っていったほうが良かったもの
・サングラス🕶
レンタサイクル屋さん
レンタサイクルショップは選択肢は3つしかないです。
・しまなみレンタサイクル
公営なので安くて、いろんなところにあり、返却もいろんなところで可能なのが便利。乗り捨てできます✨
ただし公営なので緊急事態宣言中は閉まっています😭
・ジャイアントストア 尾道
台湾の自転車メーカーさんらしく高品質な自転車を借りることができるそうです!
(https://bicyclerental.jp/area/hiroshima/8/より引用)
・THE RED BICYCLES ONOMICHI
私はここでレンタルしました!お兄さんが親切ですごく良かったです!
(https://2shimanami.comから引用)
しまなみ海道縦断にかかったコスト
大体どのくらいコストがかかったのか概算をまとめてみます!
・レンタサイクル代 約8,000円
電動自転車を前日から借りたので少し高いです。電動じゃない普通のロードバイクなら半額くらいでレンタルできます。
・ホテル代 約6,000円
中間くらいのホテルを取りました。ゲストハウスとかもあったので、安いところだと2,000円台からありました。
・水分 約1,000円
装備が十分でないので脱水だけには気をつけようと、結構飲みました。
・食費 約2,000円
昼食1,500円+ジェラート500円くらいでした。
・船代 約3,000円
今治までの船が自転車代込みで3,000円程度でした!
・新幹線などの交通費 5,000円
広島駅から新幹線利用したので出費が大きかったです😭
・雑費 1,000円
シャワー代など何だかんだこのくらいどこかで使った気がします。
ということでこの旅にかかったコストは大体26,000円くらいでした!

しまなみ海道(尾道)周辺の綺麗なコインシャワー
2つのところに行ってみたのですが、1つは汚すぎ&男女兼用でお話になりませんでした😭
こちらの利用をお勧めします。
⇨ONOMITI U2
(https://onomichi-u2.comより引用)
尾道駅から徒歩5分のところにあってアクセスもかなりいいです!新しい施設でかなり綺麗なところです。ただ男女1つずつしかないので、タイミングが悪いと結構待つかもしれないです😭
ちなみにここならシャワーセットもレンタルできます!
まとめ
しまなみ海道は体力があれば1日で縦断可能ですが、前日入りしないと厳しいです😭お休みが少ない方でも、しまなみ海道の絶景を楽しむことは可能なのでぜひチャレンジしてみてくださいね✨
