看護師は辛いよ

【工学部に通っていた私が語る】看護学生は本当にハードなのか


こんにちは!

今日は看護学生が本当に忙しいかどうかについて書こうと思います✨

と言うのも先日、非看護師に

「看護学生ってほんまに忙しいん?」

と聞かれたからです。

世の看護師は看護学校しか経験しておらず

その経験だけで他の人よりハードと言うには

無理があり、説得に欠けると思っています。

そこで私の出番だと思いました。

はなちゃん
工学部にも通ったことのある私がお答えしましょう

2種類の学部を経験している私からだと

納得のいく説明ができると思います!

コロナで時給が上がっているうちに稼ごう💁‍♀️

看護師の単発バイトはこちらのサイトがおすすめ✨

✔︎時給3,000円以上の案件多数

✔︎案件が1番多い

✔︎常勤さんでもできる

私の経歴🏃‍♀️

まず、私の経歴について軽くご説明しておきます。

高校卒業後、国公立工学部(化学系)に進みますが、色々詰み詰みだったので半年で休学→仮面浪人→医学部看護学科に合格→工学部退学というような感じで大学は2つ行きました!

なので工学部のことは半年分と先輩たちに聞いたことしかわかりませんが、看護と比較していきたいと思います🙋‍♀️

入学難易度💮

入学のことから。難しい大学こそ看護のコスパがいい。

国公立、難関私立の場合

看護は他学部よりかなり偏差値が低いです。

なので入学しやすい!つまり、学歴を手に入れつつ、看護師免許もゲットできます。

勉強内容の難しさ

ではここからは入学後のことについてご説明します。授業内容についてですが、

はなちゃん
看護学校の勉強は簡単すぎる😂

工学部に比べれば内容はかなり簡単です。

と言うのも看護の勉強は簡単な内容の暗記メインです。

はなちゃん
工学部の大学数学や力学等は比べもんにならんくらい難しかったよ

工学部は内容が宇宙人レベル、かなり難しかったです。

暗記が苦手な人には看護の勉強は辛く思うかもしれないですが、

うさぎさん
看護の勉強は広く浅くだよ!

なので、記憶力の乏しい私もそこまでキツくなかったです。(過去が美化されている可能性大いにあり)

コロナで時給が上がっているうちに稼ごう💁‍♀️

看護師の単発バイトはこちらのサイトがおすすめ✨

✔︎時給3,000円以上の案件多数

✔︎案件が1番多い

✔︎常勤さんでもできる

進級の難しさ

進級の基準については、おそらく看護の方が厳しいのではないかと思います。というのも看護は単位を1つ落とせば即留年

工学部だとコマさえ被らなければ次年度でも単位を取れたので留年ルールは厳しくなかったと思います。(でもなぜか留年している人は多かった)

はなちゃん
だがしかし!看護には救済制度がある!

私の大学では再試験が必ずありました。なので、再試験で合格すればいいのです。ちなみに私は再試験常連でした😂

はなちゃん
看護学生ってかなり真面目なんですけど、私は例外的に不真面目でした😂

 

看護実習VS工学実習

では寝れないと話題の実習についてです。

まず看護の実習とは実際に病棟や施設に行って患者さんを一人受け持って看護をします。

とはいえ免許のない学生ができることなんてほとんどないです。

なのに病棟に1日いないと行けないのでかなり暇でした(爆)

はなちゃん
暇は暇できつい。暇そうにしてたら看護師から刃が飛んでくるからね😂

そして大変なのが実習帰ってからです。

りすちゃん
かなりの量のレポートがある。

実習の記録、次の日にする手技の手順、反省、グループ課題

これらを毎日作成しないと行けないのですが何が大変って

全部手書き

なんですよね。

先生からは個人情報が漏れないように手書きと言われていたのですが

きっとこれは先生がパソコンを使えないからだと思います(爆)

はなちゃん
医学生はパソコンやろが

と悶々としながら、手書きで大量のレポートを作成することになります。

実習中のタイムスケジュール

では具体的にどんなスケジュールだったかを説明します。

1番大変と言われている急性期実習での1日です。

8時半

実習開始

病棟の申し送りに参加

はなちゃん
病棟に入るときは大声で失礼します!からスタート。フル無視される悪しき文化から1日がスタートします。

担当の看護師に挨拶、1日のスケジュール報告。ここでまず担当看護師に殺されます😢看護学生のスケジュールはほぼ全ツッコみされてメンタルボロボロのところから1日スタートします。

9時〜17時

患者さんのケア

それ以外は詰所で作業すると見せかけて時間が過ぎるのを待つ

17〜22時

実習レポート作成

学校の図書館が閉まるまでグループの子達と黙々とします。

22時までめちゃくちゃ集中しても課題は終わりません

23〜24時

帰宅し、ご飯を食べたりお風呂に入ったします

24〜4時

レポート作成

課題の量が凄すぎて眠気なんて来ません。

でも3時間は寝ないと次の日の実習に耐えられないので

課題は終わらないまま就寝。

(私はある程度で諦めて寝ていました)

4〜7時

私の周りで1番寝てない子は1時間半睡眠とかで来ていました。

(頭が良くて、決して効率の悪い子ではないです)

8時半

病棟集合

 

りすちゃん
看護の実習は睡眠不足+精神的ストレスでしんどいんだね

実習を楽にする伝家の宝刀

次に医学部看護学科だけに許された伝家の宝刀をご紹介します。

それは

医学部の彼氏(笑)

医療の知識がある彼氏にレポート作成を手伝ってもらいます。

これでかなりの負担軽減+睡眠時間確保です😂

(本当はだめ😂)

その他にも看護師のお母さんなど、この世にはたくさんの伝家の宝刀があります✨

コロナで時給が上がっているうちに稼ごう💁‍♀️

看護師の単発バイトはこちらのサイトがおすすめ✨

✔︎時給3,000円以上の案件多数

✔︎案件が1番多い

✔︎常勤さんでもできる

工学部の研究は大変?

ちなみに工学部の研究も寝れないし、全然楽だとは思いませんでした。

私の通っていた大学では工学部だけ24時間解放、中に軽食の自動販売機付きでした。

りすちゃん
帰れないってことだね😂

ただ研究は対人ではないのでその面では楽かなぁと思いました。

はなちゃん
看護だと疲れていても満面の笑みで患者さんと話さないといけないのが大変だったかな

国家試験の難しさ

次に国家試験の難しさについてご説明します。

看護師の国家試験はかなり簡単だと思います。

国家試験は必修問題+一般問題があり。

必修8割、一般6割取る必要があります。

大学で4年間してきて前知識は割とあるし、

国公立や難関私立の学生は勉強せずとも

ウェイトの大きい一般問題は6割取れる人も多いです。

はなちゃん
大学受験の方がよっぽど難しかったよ😂

周りの顔面レベル

最後に低レベルな話をします。

工学部の人ごめんなさい。

看護は美男美女の集いです。(例外あり)

毎日が目の保養で授業や実習の辛さも同級生のお美しいお顔を見るだけでなくなるレベル。

まさにこんな子達に看護されたいと思う日々でした。

はなちゃん
私は余裕の例外代表なので悪しからず😂

まとめ

看護学校のハードさは性格が出来上がっている()看護師と関わらないといけないことです。

精神的ストレスは他学部に比べてかなり大きいと思います。

でも学生時代から看護師と関わり、社会人で病院に揉まれ

あの頃嫌いだった看護師のようになっていくのです。

はなちゃん
年々性格が悪くなっていくぜ

こちらもCHECK

コロナで時給が上がっているうちに稼ごう💁‍♀️

看護師の単発バイトはこちらのサイトがおすすめ✨

✔︎時給3,000円以上の案件多数

✔︎案件が1番多い

✔︎常勤さんでもできる

-看護師は辛いよ

© 2023 看護師でもできる資産形成 Powered by AFFINGER5