慶應大学 通信 経済学部

慶應通信 経済学部 地理学Ⅰ【要点まとめ】

こんにちは!

先日、地理Ⅰの単位取得できたのでそのことを書きます!

はなちゃん
ちなみに評価はAでした!

大事な用語まとめ

難しい重要な用語をまとめておきます!課題やテキストに取り組む前に読んでおくと、理解しやすいかもしれないです✨

はなちゃん
とても簡易的に書いているのでちゃんとテキストは読んでね!

プロダクトサイクル(テキストp59)

画期的な新製品は先進国で生産され高価格で販売→他の企業に真似される→市場価値が下がる→国外市場にいくというサイクル

このようにして企業は多国籍化していく

サービスリンクス(テキストp40)

バラバラなシステムを繋げること。

空間的に分散した生産システムがあたかも1つの巨大なネットワークとして一体的に連動するため、このような工程間の連結が必要となる。その連結のことを指す。

トランスナショナル化(テキストp47〜)

企業や市場の多国籍化。

目的は①市場へのアクセスを求めるため②生産コストを削減するため③研究開発投資の効率化を図るため

モジュール(テキストp67)

複雑なシステムを切り分けられたサブシステムのこと。また、そのサブシステムだけでも1つのシステムとなるもの。「半自律的なユニットであって、他のユニットと一定のルールに基づいて連結することによって1つの前よりも複雑なシステムを構成するもの」

アンバンドリング(テキストp75)

業務プロセスの再編や金融業界の再編において、これまでひとまとめに縛ってきたものを解消すること。

オフショアリング(テキストp92)

サービス業務の国外委託とそれに伴うサービス輸入のこと。

データ入力など簡単な作業が外注されやすい。

 

レポート

レポートは2020年度の課題をしました。(2021も同様の内容でした)

全く地理学のことをわかっていない私でもクリアしました。内容としては、トランスナショナル化やモジュラー化などの内容だったので、その辺りの内容についてテキストを見つつ、それらに関する論文をネットで検索したりして完成させました。ちなみにウェブ提出可能ですのでとても楽でした😌

あと返却まで1ヶ月程度かかります

おすすめテキスト

このビジネスモデルの参考書が様々な科目にめちゃくちゃ使えます!

たくさんの企業を具体例にして書いてくれているので、企業の構造が見えてイメージが湧きやすいです✨レポートでも具体例をあげる必要があるのでとても使えます❤️

 

テスト

私はテストがなく代替レポートでした。字数は1000字でした。

内容としては、レポートと似たような感じです。ワードが5つぐらい与えられるので、それをテキストで調べながら1000字のレポートを完成させました!

はなちゃん
ちなみに評価はAでした!

こちらもCHECK

4月看護師の副業収入【看護師バイト・ブログ収益】

こんにちは! 私は病棟看護師として普段は働いていますが、お休みや明けの日はバイトやブログを書いたりして副業をしています。 はなちゃんワークライフバランスは大事だと思うから、無理のない程度に働いています ...

続きを見る

-慶應大学 通信 経済学部

© 2023 看護師でもできる資産形成 Powered by AFFINGER5